
第16話 衰退組織は、我流がある 成長組織には、型がある
個性の時代と言われます。画一的なものは宜しくないと。 これ勘違いすると飛んでもないことになります。 さらに言えば、「制約条件や、制限があるのはダメ」とかいう議論もナンセンス。だと私は思います。 制約が悪ではなく、制約を言い訳にすることが悪な…
当コラムは、組織の成果を加速的に増大させるための、気づき、ヒントをつづった専門コラムとなります。オーナー社長の方々、ぜひご活用下さい。(毎週水曜日更新)
個性の時代と言われます。画一的なものは宜しくないと。 これ勘違いすると飛んでもないことになります。 さらに言えば、「制約条件や、制限があるのはダメ」とかいう議論もナンセンス。だと私は思います。 制約が悪ではなく、制約を言い訳にすることが悪な…
先日セミナーの後に、またまた、ある大柄の熟練経営者の方からご相談を受けました。 その経営者の方曰く、主力である事業の責任者の方から突然退職の意向を告げられて 大変困っているとのこと。 聞けば、創業当初から10年ほどは社長自身が育てた事業で途…
ある経営者の方と経営幹部、役員の方々のマネジメント能力の改善方法に関して意見交換しておりました。 私が、よくある事例を話していますと、その社長が「どうしてもそっちを優先しちゃいがちだよね。」というコメント。 「そうですよねぇ」と言いながら、…
セミナーの後にある経営者の方から経営幹部に関する相談をいただきました。 何人かいる経営幹部の一人の組織で、退職が相次ぎ、売上げが伸び悩んでいるとのこと。 話を聞いていきながら、一つの問題点が浮かんできました。 その問題点というのは、その幹部…
ある会社の役員と話していましたら、「社内に活気がない」とため息交じりにぼそっと。 いろいろ試してみたが解決の糸口がつかめないと困り顔です。 暗い会社に業績がいい会社はありません。 この手の相談を頂く機会が一番多いのがIT業界。IT企業の経営…
ある会社の社長からの電話がありました。 相談の内容は、 ・ある部門の離職が特に激しい。 ・原因はどうも部門長の言動。 ・仕事には一生懸命なので伸ばしてやりたい。 それを受けて調査した結果、この部門長は部下に対して大変高圧的な態度であることが…
かつてベンチャー企業の役員をしていた頃、社長のYさんからマーケティングの総責任者を任ぜられたことがあります。当時の私は、マーケティングという言葉は知っていたものの、 まだ営業とマーケティングの違いすらわかっていなかったので、何をどのように進…
問題解決のスキルの一つに、視点を変えるというものがあります。 表から見ていたら丸なのだけど、横からみたら、四角だった。 裏側から見ると丸、「あ、これ円柱だ!」といった具合です。 これは、ある程度、練習すれば誰でも出来るようになるテクニックで…
先日ある経営者に相談を持ちかけられまして、お話をしているとまたあの言葉を聞きました。ここから先の展開についてひとしきり話された後に、「任せられる奴がいない。結局人ですね。」と。 創業8年目のこの会社、2年前までは社長も、どっぷり現場に入って…
先日あるところで、部下を動かす伝え方をお伝えしたのですが、ある経営者の方から「それってコーチングと何が違うのですか?」という質問を受けました。 正直ちょっと違和感を感じました。なぜなら、その場に、コーチがいたら、 「これは全くコーチングとは…